【7月の夏休み特別企画!!】セミのぬけがら調査開催

セミのぬけがら調査_調査員養成講座(お子様用)のチラシはこちら
セミのぬけがら調査…調査員養成講座(保護者用)のチラシはこちら
セミのぬけがら調査…調査員養成講座(申込み用紙)PDFはこちら
セミのぬけがら調査_調査員養成講座(申込み用紙)ワード版はこちら
〔申込みは終了しました〕
セミのぬけがら調査で、地域の自然環境の違いを調べます。
継続調査で温度変化や土地利用変化など、環境の変化を探ります。
セミのぬけがら調査を通じ、環境や自然に関心を寄せる仲間を増やします。
調査の進捗に合わせ記念館独自の調査員に認定します。
*記念館では期間中の毎週土曜日と月曜日10:00~11:00に、皆でぬけがら調査を 実施します。うまく見つからない方、分類に自信のない方、 また見つけるのが得意な方や教えたい方、自由に参加できます。
*夏休みの自由研究にも最適。まとめ方等、丁重に指導・助言します。 *夏休みの散歩コースとして規則正しい生活で暑い夏を健康に過ごしましょう。 *記念館の庭を利用し「セミのぬけがら調査」で年代を超えた仲間づくりに 貢献します。
<<開催日&開催内容>> ステップ① 7月6日(土) 10:00~12:00 「セミ博士勉強会」 セミの生態を学習し、調査の仕方を学びます。昨年のぬけがらを使って同定 (種類の分類)の仕方を覚え、簡単なテストで10級~9級に認定します。 近所の公園や「童謡記念館」の調査に参加して調査を始めます。
ステップ② 7月29日(月)10:00~12:00 「合同実地調査」 各自の調査を持ち帰り、気づいたことや大変だったこと等、感想を交換します。 実際に皆で記念館のぬけがらを集め、調査の精度をレベルアップします。 各自の調査経過の分類の正確さにより9級~7級に認定します。
ステップ③ 8月5日(月) 17:30~19:30 「羽化観察会」
皆でいつものようにぬけがらを集めます。天敵の鳥たちの目を逃れ夕暮れ時が羽化の
チャンスです。天候や気温により変動はありますが、はたして、穴からはい出して
木に登る幼虫を見つけることができるでしょうか。
羽化観察で8級~5級に認定します。
* ステップ① ~ ステップ③までの全3回参加が原則。 予告:9月1日(日)14:00~16:00 小黒恵子童謡記念館ホールにて公開報告会を予定
<<募集要項>> 対 象:小学生~大人(小学3年生までのお子さまは保護者同伴) 全3回参加が原則 定 員:20名(多数応募の場合は抽選) 参加費:無料 申込期間:6月2日(日)10:00~6月21日(金)17:00 申込方法:参加者氏名(小学生のかたは保護者名も) 参加者年齢(学生のかたは学年) 連絡先(電話番号、携帯番号、FAX番号、Eメールアドレス等) を記載の上、FAX、Eメール、下記申込みフォーム、郵送、 持参にてお申し込み下さい。 申込みフォームはこちら
注)6月2日(日)10:00以前のお申込み、6月21日17:00以降のお申込みは 無効となりますので、ご注意下さい。 個人情報は厳重に管理し、当イベント以外の目的では使用いたしません。