6.春の雪
<平成2年3月8日>
東京周辺の春の雪は、水分を多く含んでいて、なんとなく暖かい豊かさを感じさせる。
まぶしい雪が陽に輝いて、湯気のように立ちのぼる水蒸気は、恰も機関車が春を連れてやって来た感がする。
寒椿の赤い花や深緑の葉に降り積もる風情は、心を和ませてくれる。
ところがこの美しい春の雪が、思わぬ置土産をしていくのが頭痛の種となる。
椿や椎の木の広葉常緑樹にたっぷりと積った重たい雪が、大切な枝を折って了うのだ。
折るというより割(さ)いて了うと言った方が適切かもしれない。その痛々しさがわたしの胸を締めつけるのだ。そこで降りしきる雪の中を物干竿でとどく髙さの雪を、ふり払うことにしている。
ささやかな木への愛の証明なのかもしれない。
春の雪と言えば、昭和59年2月26日の二子多摩川の鮭の放流日には、近年に珍しい大変な猛吹雪だった。
その凍てつく吹雪のなかをクラウン少女合唱団70名が、私の作詞による「ふるさとは多摩川」の合唱曲を演奏した。
指揮者や少女達、集った人々の髪に肩に服に、雪はみるみるうちに白いペンキを塗っていった。斜めに吹きなぐる雪は止まることなく降り続いた。
けれど少女達の天使の歌声は、鮭の旅立ちにふさわしく吹雪の多摩川に、美しく清らかに響いた。
この日少女の歌声に送られて、30万尾の鮭の稚魚が放流された。その後も毎年二月に放流され続けている。
成長した鮭が、母なる多摩川に一尾でも多く帰ってこられるように、私達一人一人が水をきれいにするよう、真に心がけなければならない。
親から子へとしっかり伝えていって欲しいと思う。
手のひらの小さな池に泳いでる、小鮒(こぶな)のような鮭たちが遙かな海を旅して、やがて大きく立派に育って、母なる故郷の川に帰ってくるのだ。
あたらしい生命の誕生のために。