跋 童詩の楽しさ

                       清岡 卓行

 大人が全力をふるって、しかしその苦心のあとはきれいに消して、うまくあげた童詩。そんなものがあるとすれば、その作品は子供にとってだけでなく、大人にとっても楽しいものであるにちがいない。
 そのいい例が、小黒恵子の「詩(二篇)」(「童話」一九七一年六月号)に眺められるだろう。
   ◇
 その中の一篇「虫のつぶやき」は、いろいろな虫の生態を擬人的にスケッチしたものであるが、簡潔な焦点の合わせかたが印象的である。たとえば、ナメクジについては

  悪いことは できないな
   銀いろの足あとが 証拠になる

と、対外に分泌したもののほうに、かなり微視的な目なざしを注いでいる。また、バッタについても同じように

  なぜだろう
  タバコも 吸わないのに
  茶いろのニコチンを 吐くとは

と、存在ではなく、それから分離したささやかなものを捉えて、かえって元の姿態を想像させている。
 ナメクジとバッタのどちらの場合も、擬人的な比喩に苦味があって、それがリアリティの裏打ちとなっているが、クモの場合には、そうした比喩におのずからユーモアが生じているようである。

  どこにも遊びに 行かれない
  おなかすかして テントの見張り
  待ちぼうけ つらいね
   ◇
 もちろん、こうした細かい巧みさが生きるのは、その底に自然への素直な親しみが流れているからだろう。ルナールの「博物誌」を思い出させると言えば、誉めすぎになるかもしれないが、昆虫の種類も数も乏しくなっている都会の夏において、こうしたポエジーはなかなかに強烈である。
                (「朝日新聞」『随筆集サンザシの実』)